身体が不自由な人の移動の自由を広げる福祉車両
移動の自由が広がる福祉車両
車にはさまざまな種類がありますが、身体が不自由な人や高齢者などが利用しやすいように作られている車に「福祉車両」と呼ばれるものがあります。
車両にリフトがつけられていて、車椅子のまま乗り降りができる車両や、スロープ付きの車両など、介護タクシーやデイサービスなどの送迎車として利用されているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。
また、福祉車両のジャンルは幅広く、電動車いすや電動三輪車なども福祉車両と呼ばれることもあります。
このような福祉車両は、これまでの車だったら「乗り降りが大変だから…」と、ついつい移動を敬遠しがちだった身体が不自由な人や高齢者などにとって、移動の自由や満足感を広げる重要な交通手段となっています。

福祉車両のタイプ
福祉車両は、タクシーなどの商用で利用するだけでなく、個人で購入して利用することもできます。個人で福祉車両を購入することによって、介護が楽になり、出かける楽しみが増えたなどのメリットをたくさん得ることができます。福祉車両には、介護式・自操式という分類があります。
介護式の車両は、主に身体が不自由な方の介護や送迎に利用される車両で、回転シートや昇降シートが取り付けられていたり、車椅子のまま乗り降りが可能なスロープやリフトが取り付けらrていたりする車両となります。
自操式の車両は、身体が不自由な人が補助装置を使って自分で運転をすることができるように作られている車両です。実際に福祉車両を選ぶことになったら、利用する人のニーズをよく考えて、ニーズあったタイプ(介護式・自操式)の車両を選ぶ必要があります。
たとえば、介護式の福祉車両を個人で購入する場合には、車の乗り降りに多少の不便を感じている程度であれば、助手席シートが回転するタイプの福祉車両が手軽ですが、膝や腰などに痛みがあって、乗り降りがかなり負担となっている状態の人や、車椅子を利用している人などが利用する場合には、シートが回転するだけでなく、昇降式のシートで乗りやすい高さまでシートを上げ下げすることができる昇降シートタイプの福祉車両がおすすめとなります。