福祉車両の利用方法

正しく利用して快適な福祉車両生活を!

介護を楽にする福祉車両

高齢者や身体が不自由な人の移動を快適に楽にしてくれる福祉車両。回転式や昇降式のシートが付いていたり、車椅子のまま車両に乗り込めるようにスロープが付いていたり、リフトが付いていたり…といった一般の自動車とは違った仕掛けが施されています。

身体が不自由な人でも運転ができるようにと、ハンドルやブレーキ、アクセルなどに運転補助装置が付けられている福祉車両もあります。こうした福祉車両は、福祉施設や介護施設などの送迎車として使われることが多いですが、一般の人でも購入することができるので、一般家庭で福祉車両を使うこともできます。

自宅に介護が必要な人がいる場合には、状態に合わせた福祉車両を購入することによって、介護される人だけでなく介護する人も便利に過ごすことができるようになるでしょう。

しっかり確認しておきたい利用方法

では実際に福祉車両を利用する場合のことについて考えてみましょう。福祉車両は、普通自動車免許を所有していれば、誰でも運転することが可能です。

ただしバスなど特殊車両の場合は車種にあった免許が必要になります。また介護タクシーのように、有償の運転サービスとして利用する場合にも旅客運搬を目的とした第二種運転免許が必要になります。

さて、実際に福祉車両を利用する場合ですが、利用方法は車種や機能によってそれぞれ操作方法が違いますから、事前にしっかり使い方を確認しておくようにしましょう。といっても、ほとんどの福祉車両は簡単な操作で利用できるようになっています。

たとえば、車椅子のまま乗降が可能なスロープ付きの福祉車両などは、車両の後部からスロープを引き出します。スロープにはロックがかかっている場合がありますから、その場合はロックを外すと引き出すことができます。スロープ下に車椅子を寄せたら、車椅子の左右前輪に後退防止のワイヤーを引っ掛けます。スロープの上を上り車椅子を車両に乗せたら、車両固定用のワイヤーを車椅子に取り付け、さらにシートベルトで車椅子と車椅子に座っている人の身体を固定します。

車椅子のまま乗車した場合のシートベルトの掛け方は少し特殊なので、正しく付けられるように取扱説明書などでしっかり確認しておきましょう。