身体が不自由な人の乗り降りや運転をサポート
状態に合わせて選ぶ福祉車両
身体が不自由な人が自由に移動しやすくするために使われる「福祉車両」。
福祉介護施設の送迎などで使われているだけでなく、一般家庭などでも福祉車両を利用することができます。福祉車両には、介護式と自操式という2つのタイプがあります。介護式というのは、利用する人が家族や施設スタッフなどの介護を受けながら乗り降りをするタイプの車両です。助手席や後部席に回転シートや昇降シートが取り付けられており、従来の車よりも乗り降りがしやすくなっている仕組みです。回転シートの場合は、主に助手席に取り付けられていることが多く、従来の車のシートが、扉の側に向かって回転することによって乗り降りがしやすくなるように工夫されています。
ただし、シートの高さまでは変えられないので、身体の不自由さの度合いによってはまだ乗り降りが大きな負担となってしまう場合もあります。昇降シート付きタイプの福祉車両の場合は、シートが自動で回転するだけでなく、高さも自動で調節してくれるので、車椅子などで乗り降りにかなり不安を感じる人でも、乗り降りがしやすくなっています。
乗り降りや運転をサポートする機能
回転シートでも昇降シートでも、乗り降りの際には施設スタッフや家族などがサポートをすることになりますが、シートそのものが昇降してくれる昇降シート機能付きの車両の方が、サポートの負担も少ない場合が多いです。
また、常に車椅子を利用しなければならなかったり、シートへの乗り降りがどうしても困難な人が利用するという場合には、車両にスロープや昇降式リフトがつけられている車いす自動車タイプの介護式福祉車両も存在します。介護施設の送迎バスなどは、このタイプの車両が使われているケースが多いです。
介護式の福祉車両ではなく自操式の福祉車両は、身体が不自由な人自身が車両を運転したいという場合に使われます。従来の車両と違って、ハンドルに旋回装置がついていたり、左足でアクセル操作ができるようになっている、左ウインカーやペダル誤操作防止プレート、手押しパーキングブレーキレバーといったさまざまな「運転補助装置」がつけられています。